
独自入手した、過去5年間の英検1級面接過去問を徹底分析!!次回出るのはコレだよ!!(責任は持ちません笑笑)
世界のニュースと英検1級のトピックには 大きな関連性はない
2019世界のニュース(AP通信)
1 トランプ氏弾劾訴追
2 米移民政策
3 ロシア疑惑
4 重乱射事件
5 オピオイド事件
6 世界気候変動
7 英国がEU離脱へ
2020世界のニュース(AP通信)
1 新型コロナでパンデミック宣言
2 米大統領選でバイデン氏勝利
3 香港統制強める中国
4 英国がEU離脱
5 全米で人種差別抗議デモ
6 アジアに巨大経済圏
7 核兵器禁止条約発効へ
-150x150.jpg)
世界のニュースと関連があるとすれば、「移民」「気候変動」「核兵器」「アジア経済圏」ですね。これらのトピックはすでに何度も出されていますから、対策していれば特に問題はありません。どちらかというと、国内の話題を扱ったトピックが散見されますね・・・
いよいよ発表!!次の面接で出るトピックはコレだ!!
出題トピックカード予想①
- Should tobacco products be banned?
- Is the government doing enough to eradicate child abuse?
- Agree or disagree: Japanese people lost their sense of religion.
- Does capitalism make people equal?
- Should advertisements for younger generations be regulated?
その理由
-150x150.jpg)
1のタバコ関連トピックは、2019年に出題されていますし、飲酒・タバコなどの比較を問うトピック(2020−1)も出されています。最近日本でも人気のe-cigarette についても調べておくと、Q&Aで困ることはないでしょう。” sin tax” という言葉も覚えておきましょう。sin tax・・・tax on things such as cigarettes, alcohol, gambling, and other things that are considered unnecessary and bad for your physical or mental health(Cambridge Dictionaryより引用)
-150x150.jpg)
2については、” Can torture be justified?”(2019-2)として出題されたように、近年日本国内で大きな問題となっている「子供への虐待」という少しspecificなテーマに改変されて出される可能性がありそうです。
-150x150.jpg)
3については、2019年に日本での「仏教の役割」についてのトピックが出ていますから、より広くとらえたトピックが出る可能性があると考えました。2017年にも、宗教関係のトピックが出題されています。仏教だけではなく、世界にあるそれぞれの宗教の歴史、果たしている役割について一度調べておくこともお勧めします。
出題トピックカード予想②
- Is pop culture as valuable as a traditional culture?
- Should more people become vegetarians in Japanese society?
- Agree or disagree: The government should accept more overseas medical workers.
- Should same-sex marriage be legalized?
- Agree or disagree: Digital divide is still relevant in Japanese society.
その理由
-150x150.jpg)
1のpop culture(大衆文化)という語は、traditional(従来の・昔の)との対比で考えてみてください。昔の文化と現在の文化を比較して、pros,consを3つずつ考えておくといいかもしれないですね。pop culture・・・music, TV, cinema, books, etc. that are popular and enjoyed by ordinary people, rather than experts or very educated people(Cambridge Dictionaryより引用)
-150x150.jpg)
2は動物の権利関係トピックと捉えることも可能です。過去には形を変え、肉の消費の是非、動物園の是非(2017−2)また、動物実験関連で、“Animal testing should be abolished?”(2020−2)など、動物権利関係トピックは頻繁に出題されている印象です。
-150x150.jpg)
3の外国人労働者関係ですが、” Is accepting immigrants a solution for an aging society?”(2018-2)が出題されているように、昨今話題となっているトピックが出題されています。よりspecificなトピックとして、このように、介護職として外国人を受け入れることの是非などが問われるかもしれません。
-150x150.jpg)
5についてですが、“Agree or disagree: Self-improvement books are a waste of time.”(2017−2)「是か否か:自己啓発本は時間の無駄だ。」にもあるように、極めて身近な話題に関するトピックも出題されたことがあります。そう考えると、「ネット難民」などと揶揄されているネット接続のないお年寄りの方々の問題等、デジタル格差については出題される可能性がありそうです。実際、” Agree or disagree: Internet access is human’s basic right.”(2020−2)として出題されています。
実際こんなふうに答えて合格!
-150x150.jpg)
Is technology an effective way to deal with the effects of global warming? (2018-1)・・・このトピックは、実際に私が選択したトピックです。
理由①地球温暖化による異常気象により、特に発展途上国においては、水害などの大災害が起き、衛生状態が悪化している。先進国のテクノロジーによって、きれいな水を提供する、災害現場の復旧などを支援できる。
理由②最先端のテクノロジーで開発されている各種再生可能エネルギーによって、将来的にCO2排出を大幅に減らすことができる。
Q&Aでは「先ほど水の話が出ましたが、世界では、水の所有でconflictが起きていると思いますが、どうしたら解決できると思いますか?」などの質問に答えました。
コメント