

英検1級 受かる気がしない・・・
だって もう3回も1次試験不合格だったし・・・
writing だって 何を書いていいのか・・・
心折れたよ・・・

「あきらめない!」これ 一択!
3回落ちたぐらいで 何を言ってんのよ??

がんばってみようかな・・・
shokoさんの言う通りだよな・・・
あきらめるのは早いかもね・・・

今回はね ブログ連続100投稿の偉業を達成した このshoko による 記念記事なんだよ
その粘り強さと しつこさwで みんなを サポートしてっからね!
shokoブログで学んだ人は 全員「えいごガチ勢」になるはず
単語問題で 20/25取る努力をする

あの 難しい単語問題で20問正解は ないな・・・
合格には必要だっていうけど・・・
英検1級の「単語問題」は 一般的に難しいと言われてるけど 本当にそうなのかな? 勉強の仕方を 間違えなければ かなりの得点源になるはずだよ~

単語問題の配点割合は 20.3% なんで
かなりコスパ的にも お得だと言えるな
▲単語問題攻略については こちらのリンクからどうぞ~▲
単語問題の英文を 「正確に」「早く」読み取る練習をすること
=長文読解の力がつく だからね~
英作文(essay writing)で28/32 取る努力をする
英検1級の英作文は、以下の4つの観点から採点されるの~ それぞれの観点に0~8点が配点されており、合計32点満点とのこと。この点数がCSEスコアに変換され、リーディング・リスニングのCSEスコアと合算されて一次試験の合否が決まっちゃうわけね!
①内容 課題で求められている内容(意見とそれに沿った理由)が含まれているかどうか
②構成 英文の構成や流れがわかりやすく論理的であるか
③語彙 課題に相応しい語彙を正しく使えている
④文法 文構造のバリエーションやそれらを正しく使えているか
ということはさ
それぞれに8点の配点だから 28点取るには それぞれ7点取る必要があるわけよ

って言われても じゃ何すればいいの??

writing の配点割合は なんと33%だからね(2016年~)
観点①の 内容 :課題で求められている内容(意見とそれに沿った理由)が含まれているかどうか これが最も大事だと思ってる

上の英検協会の記事読んだ??
「TOPICに示された問いに答えていないと判断され、すべての観点で0点」って あんた これ 大変なことなんだからね!!
つまりね 「トピックの読み取り」よ・・・コレ 正確にできますか?ってこと
どれだけ 洗練された英作文を書いていても その内容が トピックと合致していなければ まったくお話にならんのよ!
shokoブログでは このような 問題を 一緒におもしろく 解決することができるんだよ~
▲英検1級 エッセイのトピックの考え方については これを読むと よいね▲

readingと listeningとについては 英作文に集中して取り組んでいくと 同時に力がついていくからね

つまりね 英作文を書き続けていくと ①文法力 ②単語力 ③論理的に文を構成する力・・・これらすべてが徐々についてくるよ だから readingや listening の力も 少しずつ上がっていくよね(データはないけど shokoは そう実感してる)
shokoのブログに来て ともに学ぶ

英語学習や 英検について これまでにないほど 「とがりまくった投稿」で 英語学習者の皆さんを ビシバシ応援するからね~
「とがりまくった投稿」の定義・・・
①英検1級チャレンジャーの学習を具体的に全力サポートする投稿
②英検1級受験の際の数えきれない失敗から生まれた 合格への知見をシェアする投稿
【広辞苑より引用・・・は してないぞ】

shokoが やらかした「数えきれない失敗」 から 笑いながら いろいろ学び そして 最後には『合格』・・・ その後も えいごガチ勢として 永遠に英語を続ける そんな人に なってほしいのさ(やや強引だが 本心なので仕方がない)
▲単語は「語源」で覚える のが王道~ 読み物としても 超おすすめ!▲
おさらい
①単語問題で20点以上目指す
②英作文で28点以上目指す
③shokoブログに遊びに来る

ま ③なんて 遊びに来るだけだし 超カンタンじゃね?

これからは 英語学習界隈ブログのトップ目指して 突っ走る~
コメント