
こんなレッスンです
目標 面接委員の質問をしっかりと受け止め、さらに自分の意見を確実に伝えるための発話方法を身につける 使用教材 「知識と教養の英会話(第2版)」を参考にしたオリジナル教材(PDF・表現は115コ) 事前練習 日本語での内容理解と音読練習をしておいていただきました
Aさん
Aさんは女性の方で、赤いカットソー(?)がお似合いの、笑顔がとても可愛らしい方でした。音読をしていただきましたが、そもそも発音が良い!(単語ひとつひとつの音素が正確・単語どうしのリンキングも極めて自然で、ほとんど直す部分がありませんでした)・・・これでは商売上がったり!ということで、「直すとしたらここですよ!」という部分をお伝えしました。 相手(面接委員)の発言や質問を受ける語(thatなど)を強めに発音する。(目を見て) Yes, that rings a bell. 文末の子音は、意識して音として残す。 It is a sad social issue that appears to be getting worse . /wə́ːrs/ that節のthatは、弱形化させ、節の方につなげて言う。 I can't help but feel that things are being taken too far.

しょーこ
単語の発音そのもの、というよりも文としてより自然な発話ができることが大事ですね。「相手がストレスなく意味が理解できる発話」、これが大事なんです。あくまで「相手」主体です。
Bさん
Bさんは、英検1級2次はこの度、2回目の挑戦、英語は趣味として学習してきましたとおっしゃっていましたね。(趣味で英検1級まできているということですから、相当実力はお持ちであると推察いたしました!) 接続状態が良くなく、カメラオフだったことがとても残念でしたね・・・ 早速課題を音読していただくと、単語そのものの「音素」の発音については、ほとんど問題がありませんでした。 文として発話するときに、発音が崩れてしまうのがお悩み・・・これは自分も含め、多くの日本人英語学習者のお悩みだろうと思います。 今回お伝えしたのはこちらです。 一気に読めるものは、一息で読む I am not sure to what extent. (早く読む、ということではありません。感情を込め、相手の目を見ながら発話の流れを大事に) ストレスの位置を正しく読む overstating heartstrings probably amid doomsayers
Cさん
Cさんは、実は前回初挑戦だったのですが、あいにく体調を崩され直前にキャンセルとなってしまい、今回2次初挑戦になるとおっしゃっていました。最近は英語を話す機会が減ってしまいましたが、以前勤務されていた会社が外資系とのことでした。長年、実務で英語を使われていた方ですから、Cさんも相当の実力をお持ちの方であると感じました!(すごいですね!) Cさんも接続不良でなんとカメラオフ・・・さびしかった・・・ 早速、課題の音読をしていただきましたところ、Cさんは文をスラスラと淀みなく読まれ、個々の単語の発音も丁寧にアウトプットされていました。(さすが!) 更なる改善を目指し、今回こんなことをおすすめさせていただきました。 センスグループ(意味のつながり)をまとめて発話する We just spend a lot of money on new commercial gimmicks. 相手の発話に関して、気持ちをこめていう。しかし自分ならこうです、という部分も強調する Probably you are right, but to me, the problem seems to run deeper. 単語個々の発音で少し気になったもの procedure /prəsíːdʒər/ bureaucracy /bjurɑ́krəsi / economy /ikɑ́nəmi / worse / wə́ːrs/ shoulder /ʃóuldər/
次回は、音読レッスン 実施報告(2)です。お楽しみに!(((o(*゚▽゚*)o)))♡
コメント